「自宅の屋根に太陽光パネルを設置すれば、毎月どれくらいの売電収入が得られるのだろう。」太陽光発電に興味をお持ちのあなたはそう思っているかもしれません。
売電収入があることは知っていても、実際どのくらいの額が入るのかは分からないという方も多いでしょう。
そこで、この記事では太陽光発電の売電収入について、仕組みから計算方法、そして確定申告まで、知っておくべき情報を網羅的に解説します。東京都で太陽光発電の導入を考えている方は、ぜひご覧ください。
なお、以下では東京都で太陽光発電の導入を検討している方に向けて当メディアおすすめの施工会社を紹介していますので、ぜひ一度チェックしてみてください。
容量別!太陽光発電の売電収入
まずは、容量別太陽光発電の売電収入を見ていきましょう。
それぞれ見ていきましょう。
3kWの太陽光発電の場合
3kWの太陽光発電システムは、比較的規模の小さな住宅に適しています。年間発電量は約3,000kWh程度となり、売電収入は年間数万円程度が目安です。
具体的な金額は、日照時間や屋根の角度、設置場所、売電価格などによって変動します。設置費用が比較的安く、小規模住宅でも設置しやすい容量です。
4kWの太陽光発電の場合
4kWの太陽光発電システムは、一般的な住宅によく見られる容量です。年間発電量は約4,000kWh程度となり、売電収入は年間数万円から10万円程度が目安となります。
発電量と設置費用のバランスが良く、多くの住宅に設置可能な容量です。
5kWの太陽光発電の場合
5kWの太陽光発電システムは、発電量が多く、売電収入も比較的安定します。年間発電量は約5,000kWh程度となり、売電収入は年間10万円以上が目安です。
発電量が多く、自家消費量も増えるため、電気代の節約効果も高い容量といえます。
6kWの太陽光発電の場合
6kWの太陽光発電システムは、さらに発電量が多く、売電収入も期待できます。年間発電量は約6,000kWh程度となり、売電収入は年間10万円台後半から20万円程度が目安です。
発電量が多く、売電収入もさらに期待できる容量といえるでしょう。
7kWの太陽光発電の場合
7kWの太陽光発電システムは、大規模な住宅や店舗などに適しています。年間発電量は約7,000kWh程度となり、売電収入は年間20万円以上が目安です。
発電量が非常に多く、売電収入も高額になる容量といえるでしょう。
8kWの太陽光発電の場合
8kWの太陽光発電システムは、非常に高い発電量を誇り、売電収入も高額になります。年間発電量は約8,000kWh程度となり、売電収入は年間20万円台後半から30万円程度が目安です。
発電量が非常に多く、売電収入も非常に高額になるといえるでしょう。
容量 | 3kW | 4kW | 5kW | 6kW | 7kW | 8kW |
---|---|---|---|---|---|---|
年間発電量 | 約3,000kWh | 約4,000kWh | 約5,000kWh | 約6,000kWh | 約7,000kWh | 約8,000kWh |
売電収入 | 数万円程度 | 数万円~10万円程度 | 10万円以上 | 10万円台後半~20万円程度 | 20万円以上 | 20万円台後半~30万円程度 |
太陽光発電の売電収入の計算方法
太陽光発電の売電収入は、『売電収入 = 売電価格×売電量』の計算式で簡単に計算できます。
売電価格とは、電力会社が買い取ってくれる電気の価格です。固定価格買取制度(FIT)を利用している場合は、国が定めた価格で一定期間買い取ってもらえます。
FIT期間が終了した場合は、電力会社が提示する価格で買い取ってもらうことになります。売電量は、太陽光発電システムで発電した電気のうち、自宅で消費した分を差し引いた余剰電力です。
太陽光発電の売電収入を最大化するためのポイント
ここからは、太陽光発電の売電収入を最大化するためのポイントを紹介します。
それぞれ見ていきましょう。
最適な設置方法
太陽光発電システムの発電効率を最大限に高めるためには、最適な設置方法を選ぶことが重要です。
屋根は、南向きで角度が30度程度の場合が、最も効率的に発電できます。周囲に建物や樹木などがあり、影の影響を受ける場合は、影の影響を最小限に抑えられる場所を選びましょう。
太陽光パネルは、直射日光が当たりやすく、風通しの良い場所に設置することが望ましいです。
定期的なメンテナンス
太陽光発電システムを長期間安定的に運用するためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。メンテナンスを怠ると、発電効率が低下したり、故障の原因になったりする可能性があります。
メンテナンス費用は、システムの規模や業者によって異なりますが、定期的な点検や清掃などを含め、年間数万円程度が目安となります。
メンテナンスを行う際は、信頼できる業者を選ぶことが重要です。実績や評判、保証制度などを確認しましょう。
自家消費と売電のバランス
太陽光発電で得られた電気は、自宅で消費するだけでなく、余った電気を電力会社に売ることができます。自家消費量を増やすと、電気代の節約効果が高まりますが、売電収入は減少します。
また、蓄電池を導入することで、余った電気を蓄えて、必要な時に使用できます。自家消費量を増やし、電気代の節約効果を高められるでしょう。
電力会社と契約プランの選び方
電力会社や契約プランによって、売電価格や電気料金は異なります。
複数の電力会社のプランを比較検討し、自分の家庭に合ったプランを選びましょう。最適なプランを選ぶためには、売電価格だけでなく、電気料金や契約期間、解約金なども考慮するのがおすすめです。
売電収入に影響を与える主な外的要因4つ
太陽光発電による売電収入は、発電設備の性能や設置条件だけでなく、外部環境にも大きく左右されます。
発電量が安定しないと収益にも影響が出るため、事前にどのような外的要因が収入に関係してくるのかを知っておくことが重要です。
ここでは、売電収入に関わる代表的な4つの外的要因について解説します。
一つずつ詳しく解説します。
①天候や季節による発電量の変動
太陽光発電は、日射量に大きく依存するため、天候や季節の変化は発電量に直接影響を及ぼします。
晴天が続く夏場は発電量が増えやすい一方で、冬場は日照時間が短く、曇りや雨が多い日には発電効率が落ちる傾向があります。
また、台風や大雪といった極端な天候も一時的に発電を止める要因となります。
地域ごとの気候特性を把握し、発電量の予測と収益計画を立てることが、安定した売電収入を得るためには欠かせません。
②電力会社の買取価格の変動
太陽光で発電した電力は、一定の条件を満たすことで電力会社に売ることができますが、その買取価格は年々見直されており、価格の変動が収益に大きな影響を与えます。
特にFIT制度(固定価格買取制度)の買取価格は、導入初期に比べて段階的に引き下げられているため、同じ発電量でも収入は年々減少する傾向があります。
売電目的で導入する場合は、制度の改正動向や今後の価格推移も含めて検討することが重要です。
③設置場所や周辺環境の影響
太陽光パネルの設置場所やその周辺環境も、発電効率に大きな差を生むポイントです。
例えば、建物の陰や高い樹木によって日光が遮られると、想定より発電量が減少します。
また、パネルの方角や角度が適切でない場合も、最大限の発電が見込めません。
さらに、都市部では建物が密集しているため、遮蔽物の影響を受けやすくなります。
導入前に十分な日照シミュレーションや現地調査を行うことが、売電収入の安定化につながります。
④地域ごとの日照時間の違い
日本国内でも地域によって年間の日照時間には大きな差があります。
例えば、山間部や日本海側の地域では冬季の日照時間が短くなる傾向にあり、発電量が制限される可能性があります。
一方、太平洋側の地域や南西諸島では年間を通じて比較的日照条件が良好です。
このような地域特性を把握しておくことで、より効率的に発電できるエリアを選択でき、長期的な売電収入の見通しを立てやすくなります。
売電と自家消費、どっちを選ぶ?
太陽光発電の導入を検討する際、多くの方が悩むのが「発電した電力を売るべきか、自宅で使うべきか」という選択です。
それぞれにメリット・デメリットがあり、家庭のライフスタイルや電力使用状況によって最適な方法は異なります。
ここでは、売電と自家消費のどちらが向いているのかを見極めるためのポイントを紹介します。
詳しく見ていきましょう。
売電に向いている家庭の特徴
売電に向いているのは、日中にあまり電力を使わない家庭です。
共働き世帯など、昼間に家を空けていることが多い場合、発電した電気を家庭で消費できず、余った分を電力会社に売ることで収入につなげやすくなります。
また、過去のFIT制度で高額な買取価格が適用されている場合も、売電を優先したほうがメリットは大きいでしょう。
ただし、現在は買取価格が下がっているため、導入後の採算性を事前に試算しておくことが重要です。
自家消費でお得になるケース
一方、自家消費が向いているのは、昼間に電力を多く使う家庭です。
例えば在宅勤務が多い家庭や昼間に電気を多く使う場合は、発電した電力を自家消費することで電力会社からの購入を減らし、電気代の節約効果が高まります。
また、電力単価が年々上昇している現在、電気を「買うより作って使う」方が経済的なメリットを得やすくなっています。
さらに蓄電池を併用すれば、夜間の自家消費も可能になります。
両方をバランスよく使う方法
売電と自家消費のどちらか一方に偏らず、バランスよく活用する方法も有効です。
例えば、日中に使い切れなかった電力は売電に回し、必要な分は自家消費でまかなうといった運用が可能です。
特に蓄電池を導入すれば、昼間に発電した電気を夜に使えるようになり、電力の無駄が減ります。
また、売電単価が低下している今、自家消費を基本としながら余剰電力を売るスタイルが、収支バランスの取れた賢い使い方と言えるでしょう。
家庭ごとの電力使用状況に応じて最適な配分を考えることが大切です。
売電収入は確定申告が必要?
では、太陽光発電の売電収入は、確定申告が必要なのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
確定申告が必要な場合とそうでない場合
一般的に、以下の場合は確定申告が必要です。
- 売電収入が年間20万円を超える場合
- 個人事業主の場合
- 不動産所得がある場合
会社員の方でも、売電収入が年間20万円を超える場合は、確定申告が必要になります。個人事業主の場合は、売電収入に関わらず、確定申告が必要です。
また、賃貸物件の屋根に太陽光発電システムを設置している場合など、不動産所得がある場合は、売電収入と合わせて確定申告が必要です。一方、以下の場合は確定申告が不要な場合があります。
- 売電収入が年間20万円以下の場合
- 年金受給者の方
会社員の方で、売電収入が年間20万円以下の場合は、確定申告は不要です。ただし、住民税の申告が必要な場合があります。年金収入のみで、売電収入が年間20万円以下の場合、確定申告は不要な場合があります。
手続きと必要書類
確定申告が必要な場合は、まず必要な書類を準備しましょう。必要書類は以下の通りです。
- 売電収入に関する書類
- 経費に関する書類
- 本人確認書類
- 確定申告書
次に、売電収入や経費などの情報を確定申告書に記入します。国税庁のホームページで確定申告書作成コーナーを利用すると、簡単に作成できるのでおすすめです。
記入し終わったら、作成した確定申告書を税務署に提出しましょう。e-Taxを利用すると、オンラインで提出できます。確定申告の方法や必要書類について、不明な点がある場合は、税務署や税理士に相談するのがおすすめです。
売電以外の太陽光活用法3選
太陽光発電といえば「売電」が一般的ですが、買取価格の低下により新たな活用法に注目が集まっています。
近年では、自家消費や地域社会、農業などと組み合わせた活用方法が増えており、発電した電気を収益や生活の質向上につなげることが可能です。
ここでは、売電以外の代表的な活用法を3つご紹介します。
一つずつ詳しく見ていきましょう。
①地域への電力供給で収益化
売電価格が下がる中で注目されているのが「地域電力」への供給です。
これは発電した電力を地元の自治体や地域電力会社に販売し、収益を得る仕組みです。
大規模な発電設備を持つ事業者だけでなく、個人でも地域の電力会社と契約を結ぶことで参加できるケースもあります。
再生可能エネルギーを地産地消する形になるため、地域貢献にもつながります。
売電収入の代替としてはもちろん、地域に根差したエネルギーの循環モデルとしても注目されています。
②EV充電への活用
電気自動車(EV)の普及に伴い、自宅の太陽光発電でEVを充電する活用法が広がっています。
発電した電気をEVに直接充電すれば、ガソリン代の節約につながるだけでなく、環境負荷の軽減にも寄与します。
特に昼間の発電時間帯に車を自宅に置いておける家庭では、高効率でのエネルギー活用が可能です。
また、V2H(Vehicle to Home)と呼ばれるシステムを導入すれば、EVを蓄電池代わりに活用でき、災害時の備えにもなります。
電気の自給自足がさらに現実的な選択肢になります。
③営農型太陽光発電で農業と両立
農地の上に太陽光パネルを設置し、農業と発電を同時に行う「営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)」も注目の活用法です。
作物の栽培に支障が出ないように設計された架台を使い、農業を継続しながら発電収入も得られる点が大きなメリットです。
農業経営の安定化を図れるほか、遊休農地の有効活用にもつながります。
行政からの支援や補助金制度が活用できるケースもあり、今後ますます普及が期待されています。
複数会社を比較検討しよう!
太陽光発電システムの導入を検討する際、複数の業者を比較検討しましょう。なぜなら、業者によって提供するサービス内容や価格が大きく異なるからです。
比較検討の際は、価格、実績、保証、技術力、サービス内容、提案力などを比較するのがおすすめです。少なくとも3社以上の業者に見積もりを依頼し、価格だけでなく、工事内容や保証内容も比較しましょう。
複数の業者を比較検討することで、自分に最適な業者を見つけられます。
失敗しないための東京の太陽光企業3選
太陽光発電の導入では、信頼できる施工業者選びが成功のカギを握ります。
特に都市部の東京では、選択肢が多い分、慎重な比較が求められます。
ここでは、実績や対応力、アフターサポートの面で安心して任せられる東京都内のおすすめ企業を3社ピックアップしました。
導入後の満足度を高めたい方はぜひ参考にしてください。
株式会社サンドリア

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社サンドリア |
所在地 | 東京都千代田区神田錦町2-9 大新ビル3階 |
設立年月日 | 1998年2月13日 |
公式サイト | https://solar.sandoria.link/ |
株式会社サンドリアは、東京都を拠点に再生可能エネルギーの普及に取り組む施工会社です。
住宅から法人案件まで幅広い対応力を持ち、太陽光発電だけでなく蓄電池やオール電化の導入もサポート。
特に地域密着型の丁寧な提案と、導入後のアフターフォローが高く評価されています。
設計から施工、メンテナンスまで一貫して対応してくれるため、初めての方でも安心です。
実績が豊富で信頼性が高く、長期的な視点で選びたい方におすすめの企業です。
また、サンドリアについてもっと知りたい方や太陽光パネルの設置を依頼したい方はホームページを訪れてみてください。
以下の記事では、サンドリアの評判や口コミを詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。
株式会社イーステージ

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社イーステージ |
所在地 | 東京都港区南青山5-10-5 青山ハイツ706 |
電話番号 | 03-6909-0755 |
公式サイト | http://www.photovoltaic.co.jp/ |
株式会社イーステージは、東京都内を中心に太陽光発電や蓄電池の販売・施工を行う専門業者です。
メーカーに偏らない提案が特徴で、顧客のライフスタイルや屋根の形状に応じた最適なシステムを選定してくれます。
豊富な施工実績と明瞭な価格提示に定評があり、相談から設置、アフターサポートまでスムーズな対応が可能です。
住宅の電力コスト削減はもちろん、補助金の活用方法についてもわかりやすく案内してくれるため、初めて太陽光導入を検討する方にも最適です。
以下の記事では、株式会社イーステージの評判や口コミを詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。
有限会社金山製作所

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 有限会社金山製作所 |
所在地 | 東京都墨田区東墨田2-12-20 |
電話番号 | 03-6670-5540 |
公式サイト | https://kanayama-ss.com/ |
有限会社金山製作所は、東京都昭島市に拠点を構える電気工事会社で、近年は太陽光発電の施工にも力を入れています。
地域密着型のサービスを展開しており、小規模ながらも丁寧な仕事ぶりと柔軟な対応が魅力です。
既存の電気工事のノウハウを活かした確実な設置と、家庭ごとのニーズに応じた最適なプラン提案により、地元住民からの信頼を集めています。
アットホームな対応を求める方や、地元業者を重視したい方におすすめの一社です。
以下の記事では、有限会社金山製作所の評判や口コミを詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。
まとめ
今回は、太陽光発電の売電収入について解説しました。パネルの容量や、設置場所によって売電収入は異なります。
また、売電と自家消費のバランスによって、どの程度電気代が削減できるかは変わってきます。自分に最適な太陽光発電を導入しつつ、無理せず電気代の削減をしていきましょう。
この記事が、あなたの太陽光発電導入の参考になると幸いです。