太陽光発電を導入して10年、またはこれから導入を検討している方にとって、10年後の未来は気になるものです。
固定価格買取制度(FIT)期間が終了すると、売電価格が大幅に下がることは知っている方が多いでしょう。しかし、太陽光発電の価値は無くなってしまうわけではありません。
この記事では、10年後の太陽光発電を賢く活用し、経済的メリットを最大限に引き出すための方法を徹底解説します。ぜひ参考にしてみてください。
なお、以下では東京都で太陽光発電の導入を検討している方に向けて当メディアおすすめの施工会社を紹介していますので、ぜひ一度チェックしてみてください。
太陽光発電の10年後にかかわる卒FITとは?
FITとは、固定価格買取制度の略称で、太陽光発電などで発電した電気を一定期間、固定価格で電力会社が買い取ることを国が保証する制度です。この制度のおかげで、私たちは安心して太陽光発電を導入し、売電収入を得てきました。
しかし、このFIT制度には期間があり、住宅用太陽光発電の場合、その期間は通常10年間です。つまり、10年後には固定価格での買取期間が満了し、『卒FIT』を迎えます。
太陽光発電の10年後はどうなる?
FIT期間が終了した後の売電価格は、電力会社の買取価格や市場価格に連動します。
経済産業省のデータによると、2024年度の住宅用太陽光発電の卒FIT後の買取価格は、10kW未満の場合16円/kWh、10kW以上50kW未満の場合12円/kWh、50kW以上の場合12円/kWhとなっています。
これは、FIT期間中の買取価格と比較すると大幅に低い水準です。売電価格は、電力会社の買取価格、市場価格、再エネ賦課金によって変動します。
経済産業省の試算によると、卒FIT後の売電価格は今後も緩やかに低下していくと予測されています。ただし、蓄電池の普及や電力自由化の進展など、さまざまな要因によって変動する可能性があるでしょう。
卒FIT後の売電価格が大幅に下落することは避けられませんが、太陽光発電の価値がなくなるわけではありません。自家消費を増やしたり、蓄電池と組み合わせて電気を効率的に利用したりするなど、さまざまな活用方法があります。
太陽光発電10年後の賢い活用術
ここからは、太陽光発電10年後の賢い活用術を見ていきましょう。
それぞれ見ていきましょう。
売電を続ける
卒FIT後も売電を続けることは可能です。主な選択肢としては、既存の電力会社との契約、新電力への切り替えなどが挙げられます。
既存の電力会社との契約では、多くの場合、余剰電力買取サービスが提供されています。買取価格はFIT期間中よりも大幅に下がりますが、売電収入を得られるでしょう。
新電力への切り替えは、より高い買取価格を提示する電力会社を探せます。複数の電力会社の買取価格を比較し、最適なプランを選ぶことが重要です。
契約変更の手続きは、各電力会社のホームページや電話で確認できます。いずれの場合も、買取価格だけでなく、契約期間、解約手数料、その他のサービス内容なども比較検討することが大切です。
自家消費で電気代を節約する
卒FIT後の太陽光発電の最も有効な活用方法の一つが、自家消費です。自家消費とは、太陽光発電で発電した電気を自宅で消費することを指します。
自家消費のメリットは、電気代を削減できることです。太陽光発電で発電した電気を自宅で消費すれば、電力会社から電気を買う必要がなくなります。
また、災害時の備えになる点もメリットです。停電時でも、太陽光発電システムが稼働していれば、電気を使用できます。自家消費を促進するためには、蓄電池やエコキュートなどの機器の導入が有効です。
蓄電池は、太陽光発電で発電した電気を蓄えられます。エコキュートは、太陽光発電の電気を利用してお湯を沸かせます。これらの機器を導入することで、自家消費量を増やし、電気代をさらに節約できるでしょう。
V2Hで電気自動車を活用
V2Hとは、電気自動車(EV)を家庭用蓄電池として活用するシステムです。V2Hを導入することで、電気自動車への充電だけでなく、非常用電源としても活用できます。
V2Hのメリットは、電気自動車を単なる移動手段としてだけでなく、家庭の電力供給にも役立てられることです。太陽光発電で発電した電気を電気自動車に蓄え、必要な時に自宅で利用できます。
また、停電時には、電気自動車に蓄えられた電気を非常用電源として使用できるでしょう。V2H導入には、専用の機器が必要となり、費用もかかります。
しかし、電気自動車をお持ちの方にとっては、V2Hは魅力的な選択肢の一つと言えるでしょう。導入を検討する際は、費用対効果や将来的な電気自動車の活用などを考慮することが大切です。
10年後も安心して太陽光発電設備を使うために
太陽光発電設備は、長期間にわたって使用するものです。10年後も安心して使い続けるためには、設備の寿命やメンテナンスの重要性を理解しておくことが大切です。
太陽光発電設備の寿命は、一般的に20年~30年程度といわれています。ただし、設置環境やメンテナンス状況によって大きく変動します。
太陽光発電設備を長期間、安全に、そして効率的に使用するためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。メンテナンスを怠ると、発電量の低下や故障の原因になります。
信頼できる業者を選ぶことも、メンテナンスを成功させる上で重要なポイントです。実績、技術力、保証、費用などに注意して業者を選びましょう。
いま太陽光発電を導入するメリット
ここからは、太陽光発電を今導入するメリットを紹介します。
それぞれ見ていきましょう。
電気代の節約ができ売電収入が入る
太陽光発電システムを導入することで、自宅で発電した電気を自家消費できます。これにより、電力会社から購入する電気量を減らし、毎月の電気代を大幅に削減することが可能です。
余った電気は電力会社に売電することで、収入を得ることもできます。FIT制度期間終了後も、自家消費を基本としつつ、余剰電力を売電することで経済的なメリットが得られるでしょう。
電気料金の高騰が続く昨今、自家発電による電気代削減効果は非常に大きいです。
災害時の非常用電源になる
太陽光発電システムは、停電時でも発電できます。蓄電池と組み合わせることで、夜間や悪天候時でも電気を使用することが可能です。
災害時など、電力会社からの供給が滞った場合でも、自宅で電気を確保できるため、安心感を得られます。
環境への貢献ができる
太陽光発電は再生可能エネルギーを利用した発電方法であり、発電時にCO2を排出しないため、地球温暖化対策に貢献できます。化石燃料への依存度を減らし、エネルギー自給率の向上に貢献することで、持続可能な社会の実現に貢献できるでしょう。
環境意識の高まりを受け、企業や自治体だけでなく、個人レベルでも環境貢献が求められる時代において、太陽光発電の導入は意義深い行動と言えます。
太陽光発電を導入する際は複数会社を比較しよう!
太陽光発電システムの導入は、長期的な投資です。そのため、複数の会社を比較検討し、最適な会社を選びましょう。
会社を比較する際には、価格、実績、技術力、保証内容、アフターサービスなどに注目して比較します。少なくても2~3社を比較検討し、自分に合った会社を選んでいきましょう。
太陽光発電を導入するなら株式会社サンドリアがおすすめ

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社サンドリア |
所在地 | 東京都千代田区神田錦町2-9 大新ビル3階 |
設立年月日 | 1998年2月13日 |
公式サイト | https://solar.sandoria.link/ |
東京都で太陽光発電の導入を検討しているのであれば、株式会社サンドリアがおすすめです。株式会社サンドリアは、地域密着型で20年以上にわたりエネルギー業界で実績を重ねてきました。
関東圏を中心に約10,000件、東京都内だけでも5,000件以上の施工実績があり、これは長年の信頼と技術力の証と言えるでしょう。
太陽光発電システムの導入だけでなく、蓄電池、IHクッキングヒーター、エコキュートといった省エネ・創エネ機器も取り扱っています。住まいのエネルギー全体を最適化するトータルな提案が可能です。
太陽光発電の導入にあたっては、丁寧な説明はもちろんのこと、設置後の発電量チェックや保守メンテナンスなど、アフターケアにも力を入れています。長期的な視点で見ても、安心して利用できるサポート体制が整っているのは大きな魅力です。
なお、下の記事ではサンドリアの評判や口コミを詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。
まとめ
今回は、太陽光発電の10年後について詳しく解説しました。10年後には卒FITとなり、売電価格が低くなってしまいます。しかし、それは太陽光発電の価値が下がるわけではありません。
自家消費や売電、電気自動車の導入など、さまざまな活用法があります。自分に合った活用法で、10年後も太陽光発電を活用していきましょう。
この記事が、あなたの太陽光発電導入の参考になると幸いです。