MENU

太陽光発電の確定申告は必要?売電収入の申告をケース別に解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

太陽光発電システムを導入し、余剰電力を売電している方の中には、「確定申告は必要なの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。売電収入がある場合、確定申告が必要かどうかは、状況によって異なります。

この記事では、太陽光発電による売電収入がある場合の確定申告について、ケース別に詳しく解説します。それぞれのケースにおける確定申告の必要性や、手続きについて分かりやすく説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。

なお、以下では東京都で太陽光発電の導入を検討している方に向けて当メディアおすすめの施工会社を紹介していますので、ぜひ一度チェックしてみてください。

目次

太陽光発電の確定申告を怠るリスク

太陽光発電による売電収入は、所得に含まれるため、確定申告が必要な場合があります。この確定申告を怠ると、さまざまなリスクがあるのです。

まず、税務署から指摘され、追徴課税を受ける可能性があります。これは、本来納めるべき税金を払っていなかったとみなされ、未納税額に加えて延滞税や無申告加算税が課されてしまうでしょう。

また、確定申告を行うことで得られる税金の控除や優遇措置を受けられなくなります。

さらに、確定申告は、税務当局との信頼関係を築く上でも重要です。確定申告を怠ることで、税務調査を受ける可能性が高まり、税務処理に関するトラブルに発展するリスクも考えられます。

太陽光発電による売電収入がある場合は、税制の変更や個々の状況によって確定申告の必要性が変わるため、税理士など専門家に相談するのがおすすめです。

太陽光発電の確定申告が必要なケース

まずは、太陽光発電の確定申告が必要なケースについて見ていきましょう。

それぞれ紹介します。

住宅用太陽光発電(10kW未満)の場合

住宅用太陽光発電(10kW未満)の場合は、年間の売電収入や他の所得との合算額によって、確定申告が必要かどうかは異なります。一般的に、給与所得者であれば、売電収入が年間20万円を超えた場合に確定申告が必要です。

たとえば、会社員が本業の給与所得に加えて、太陽光発電による売電収入が25万円あったとします。この場合、売電収入が20万円を超えているため、確定申告を行う必要があります。

年金受給者も同様に、売電収入が年間20万円を超えれば確定申告が必要です。年金収入と売電収入を合算して、20万円を超えているかどうかを判断します。

また、他の副業収入がある場合も、全ての収入を合算して20万円を超えたときに確定申告が必要です。たとえば、フリマアプリでの販売収入と売電収入を合わせた金額が20万円を超えている場合は、確定申告が必要となります。

産業用太陽光発電(10kW以上)の場合

産業用太陽光発電(10kW以上)の場合、住宅用と異なり、事業所得として扱われるケースが多く、確定申告の基準も異なります。

一般的に、産業用太陽光発電による売電収入が年間38万円を超える場合は、事業所得として確定申告が必要です。これは、事業所得には基礎控除が38万円と定められていて、これを超える所得があった場合に課税対象になるためです。

また、法人の場合は、太陽光発電事業を行っている限り、原則、確定申告が必要となります。法人は個人とは異なり、事業所得にかかわらず、法人税の納税義務が生じます。

ただし、産業用太陽光発電の確定申告は、個人事業主であっても法人であっても、非常に複雑です。太陽光発電システムの設置費用や維持費、売電収入の計算など、専門的な知識が必要となります。

そのため、確定申告を行う際には、税理士などの専門家に相談することを強くおすすめします。


過去に確定申告をしていなかった場合

過去に太陽光発電による売電収入があったにもかかわらず、確定申告をしていなかった場合、修正申告を行う必要があります。修正申告を怠ると、税務調査で発覚した場合、追徴課税や延滞税が課される可能性があるため注意しましょう。

追徴課税とは、本来納めるべき税金を払っていなかったとみなされ、未納税額に加えて、利息に相当する延滞税が課されることです。また、悪質な場合は、無申告加算税が課されることもあります。

修正申告は、原則として、税務署から更正を受けるまではいつでも行えます。ただし、なるべく早く行うことが望ましいです。

売電収入の計算方法と確認方法

次に、売電収入の計算方法と確認方法を見ていきましょう。

詳しく紹介します。

売電収入の計算方法

太陽光発電で得られる売電収入は、基本的に『売電量 × 売電単価』で計算ができます。しかし、実際の計算にはさまざまな要素が絡み合うため、単純ではありません。

FIT制度を利用している場合が最も一般的です。一定期間、電力会社が固定価格で電気を買い取ってくれる制度で、計算式は『年間売電収入 = 年間売電量(kWh) × FIT単価(円/kWh)』となります。

たとえば、年間売電量が5,000kWh、FIT単価が16円/kWhの場合、年間売電収入は80,000円です。

また、売電収入には消費税が含まれています。免税事業者は消費税を考慮する必要はありませんが、課税事業者は消費税額を含めて計算しなくてはいけません。

たとえば、年間売電量が5,000kWh、FIT単価が16円/kWhの場合で、消費税が10%の場合、税込の年間売電収入は88,000円となります。

売電収入の確認方法

売電収入は、電力会社からの明細書で確認可能です。毎月または定期的に、『電力購入量のお知らせ』や『電気ご使用量のお知らせ』といった明細書が送付され、その中に売電量や売電金額が記載されています。

年間を通しての売電状況を把握するには、これらの明細書を保管しておくことが大切です。また、多くの電力会社では、ウェブサイト上で過去の売電量や売電金額を確認できるサービスを提供しているため、手軽に確認可能です。

太陽光発電の確定申告で経費として認められるもの

経費として認められる主な項目としては、太陽光発電設備の導入費用、メンテナンス費用、固定資産税などの税金、そしてその他関連費用が挙げられます。

太陽光発電設備の導入費用は、減価償却資産として扱われ、一定期間にわたって費用として計上できます。減価償却とは、固定資産の価値が時間の経過とともに減少することを考慮し、その減少額を費用として認める制度です。

メンテナンス費用は、パネルの清掃、配線の点検、故障時の修理費用などです。これらの費用は、太陽光発電設備を維持管理するために必要な経費として認められます。固定資産税は、太陽光発電設備に対して課される税金です。この税金も経費として計上することができます。

その他関連費用は、火災保険料や、設備の修繕費用などです。これらの費用も、太陽光発電事業を行う上で必要不可欠な経費として認められます。

経費として認められる範囲や具体的な金額は、ケースによって異なります。確定申告を行う際には、税理士など専門家に相談し、適切な経費処理を行うことが重要です。

太陽光発電の確定申告の手順と必要書類

ここからは、太陽光発電確定申告の手順と必要書類を見ていきましょう。

詳しく解説します。

確定申告の種類と作成方法

確定申告は、所得税と消費税の2種類があり、それぞれの手続きや必要書類が異なるため、しっかり確認しましょう。

太陽光発電の売電収入は、一般的に雑所得です。所得税の確定申告では、年間の売電収入から経費を差し引いた所得額を計算し、税金を納めます。

売電事業が課税事業者(年間の課税売上高が1,000万円を超える事業者)に該当する場合、消費税の納税義務が生じます。消費税の確定申告では、売上に係る消費税額から仕入にかかる消費税額を差し引き、納付すべき消費税額を計算するのです。

確定申告書の作成方法は、大きく分けてe-Taxと税務署での手続きの2つがあります。e-Taxは、インターネットを利用して確定申告を行う方法です。e-Taxを利用すると、自宅で手軽に確定申告を行えます。

税務署に直接赴き、確定申告書に必要事項を記入して提出する方法もあります。税務署の職員がサポートしてくれるため、初めて確定申告を行う方でも安心です。

必要な書類や提出先

確定申告に必要な書類は、以下の通りです。

  • 確定申告書:税務署からもらうか、国税庁のホームページからダウンロード
  • 源泉徴収票:会社員の場合は、会社から受け取る
  • 売電収入が確認できる書類:電力会社から送付される明細書など
  • 経費に関する書類:設備の導入費用、メンテナンス費用、固定資産税などの領収書
  • 印鑑:認印でも可能ですが、実印が望ましい
  • マイナンバーカード:e-Taxを利用する場合に必要

確定申告の期間は毎年1月1日から3月15日までです。ただし、e-Taxを利用する場合には、期間が延長される場合があります。

確定申告書の提出先は、原則としてお住まいの地域の税務署です。ただし、e-Taxを利用する場合は、インターネットを通じて提出できます。

太陽光発電を導入するなら株式会社サンドリアがおすすめ

出典元:サンドリア
スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社サンドリア
所在地東京都千代田区神田錦町2-9 大新ビル3階
設立年月日1998年2月13日
公式サイトhttps://solar.sandoria.link/

東京都で太陽光発電を導入をお考えなら、株式会社サンドリアがおすすめです。20年以上の実績と、関東圏で1万件以上の施工実績を持つサンドリアは、地域密着型のサービスで、お客様の信頼と実績を築いてきました。

太陽光発電だけでなく、蓄電池やエコキュートなど、住まいのエネルギーをトータルにサポートしています。導入からアフターケアまで、安心してまかせられるでしょう。

なお、下の記事ではサンドリアの評判や口コミを詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。

まとめ

今回は、太陽光発電の確定申告について詳しく解説しました。住宅用か産業用かなどによっても、確定申告が必要かどうかは変わってきます。

自分がどのケースに当てはまるのかチェックし、確定申告をおこなうようにしましょう。

この記事が、あなたの参考になると幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次