MENU

ソーラーフロンティアの口コミと評判を徹底解説!特徴や施工事例も紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

ソーラーフロンティアは、出光グループの一員として、環境とエネルギーの将来を見据えた、太陽光発電による新たな価値を提供している会社です。40年以上の歳月をかけ、太陽電池研究に取り組んでいます。多くの実績を持っているため、安心して依頼できる会社のひとつと言えるでしょう。

しかし、実際に利用した方の口コミや施工事例を見ないと、依頼するのは不安という方も多いでしょう。太陽光発電システムの導入費用は安くなく、今後の家計にも関わるため、事前に詳しく調べておきたいものです。

そこで、本記事では、ソーラーフロンティアの口コミ・評判や会社の特徴、施工事例などについて開設します。太陽光発電の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

なお、以下では東京都で太陽光発電の導入を検討している方に向けて当メディアおすすめの施工会社を紹介していますので、ぜひ一度チェックしてみてください。

目次

ソーラーフロンティアについて

出典元:ソーラーフロンティア株式会社
項目詳細
会社名ソーラーフロンティア株式会社
住所東京都港区港南2-15-3品川インターシティ C棟
電話番号03-6212-6422
ホームページソーラーフロンティア

ソーラーフロンティアは、太陽光電池の製造や販売を手掛ける会社です。国内外で発電事業を展開する出光興産の子会社にあたります。

創業から40年以上、太陽光電池について研究しています。さらにその知見や経験を活かし、太陽電池メーカーとしての枠組みを超え、太陽光発電システムのライフサイクル全体を支える企業として成長しています。

宮崎県にある国富向上を生産拠点とし、すべての製造を国内工場で行っているのが特徴です。オリックスやマツモト自動車、アメリカや東南アジアなどの海外の発電事業などへの導入実績があります。

ソーラーフロンティアの特徴3つ

ソーラーフロンティアの特徴を3つピックアップし、紹介します。

それぞれ下記で詳しく解説していきます。具体的にどんなサービスが提供されているのかを知る参考にしてみてください。

特徴①世界に誇る純国産のCIS太陽光パネル

ソーラーフロンティアは、昭和シェル石油の子会社として、1993年に事業を始めています。それから、CIS薄膜系太陽電池の研究をはじめ、2006年に事業化を実現しています。

太陽メーカーの中では数少ない国内生産をしているのが特徴です。宮崎県に工場を持ち、1年間で1GWの生産ができる体制を整えています。

CIS薄膜系太陽電池は、一般的なシリコン系太陽電池とは異なり、黒を基調とするパネルです。2007年にはグッドデザイン賞を受賞しています。

特徴②高性能かつ発電量が多いのにリーズナブルな価格設定

太陽光発電は発電する電気の量で金銭的メリットが決まります。そのため、発電量が重要です。他の高性能な太陽光パネルメーカーと比べて、ソーラーフロンティアの年間予測発電量はトップクラスです。

上記で紹介したCIS太陽光パネルには光照射効果という、太陽光を浴びた後出力が上がるという珍しい特性があります。これが高性能かつ発電量が多いにも関わらず、リーズナブルな価格設定がされている理由です。

特徴③パワーコンディショナのバリエーションが豊富

ソーラーフロンティアの個人向けパワーコンディショナは、7種類あります。これは、国内外のメーカーと比べるとかなりバリエーションが豊富です。また、各パワーコンディショナには、設置場所や特徴に違いがあり、ニーズに合ったものを利用できます。

例えばマルチストリング型であれば、ストリングの数にばらつきがあっても、問題なく制御可能です。また、重塩害地域に建てられた住宅で運用できるよう設計されているものもあります。

出力や電力の効率的な制御、塩害対応など、幅広い目的に合わせて柔軟に対応できるのは、ソーラーフロンティアの特徴です。

ソーラーフロンティアの口コミ・評判

ソーラーフロンティアの口コミ・評判を3つピックアップし、紹介します。利用を検討する際の参考にしてみてください。

DER実証で購入したHEMS、実証試験終了でやっと解放され自由に使えるようになり、
ソーラーフロンティアのホームサーバをつなげてみました。

https://github.com/ryu77411111/sfgw
ECHONET Lite 住宅用太陽光発電プロファイルに対応させた中継機能です。
ECHONET Liteに対応したHEMS等に表示させることが出来るようになります。

先々、ソーラーフロンティアがサービス撤退した場合、HEMSに直接吸い出せれば活用できそうです。
(今回のバージョンは瞬時値のみダイレクトで、積算値はモニターサイトからです。)

もうひとつ、
ロンティアモニター リアルタイム表示のダイレクト表示とスマホ対応、させてみました。
javascript使ってないので、IE以外のchromeとかでもリアルタイム表示できます。

引用:価格COM

こちらの口コミからは、リアルタイムで表示できることが分かります。エネルギーがどれくらい溜まっているのか、消費しているのかなどがリアルタイムで分かるのはとても便利です。

ソーラーフロンティア専用の掲示板あったのですね。
CISパネル撤退は残念ですが、当時設置の製品はノートラブルで今でも定格以上発電してくれていて満足です。
効率の悪い寄棟定格3.4kWなのに過去定格以上の3.94kW発電してくれたのは驚きました。
今年の最大値は熱に強いのか真夏8月に3.59kWと定格以上が維持できているようです。

エコめがねでなく、自社提供のホームサーバーが10年目以降も無料で使えるのは良いと思いました。
今となってはUIが少々古臭いですが、必要十分と思います。
ただし、撤退だけは心配ですが・・・、仮にクラウドサービスを撤退しても、ホームサーバーはシンプルなので
直接アクセスしてリアルタイム値とセンター未送信分で蓄積したデータを定期的に収集すれば、代用できそうですが
卒FITで蓄電池を導入し、こちらで同様なサービス利用が出来そうな気もしています。

唯一後悔しているのが新築時の屋根を何も考えずに寄棟にしたこと、片流れにしておけば、4.8kWぐらい載せて
すべて南面で効率も良く、昇圧機も不要で設置できたのかな?と思います。

あとは、新築当時オール電化も検討しかけたのですが、震災で東電も撤退、普通に東京ガス併用にしたのですが、
こちらは、結果的に自家消費が少なくなり売電メリットに寄与したのと、その後の深夜電力値上げや再エネ費の
影響もなかったので結果オーライかなと思います。冬のガス温水床暖が給湯のおまけで安く使えるのも重宝してます。

引用:価格COM

こちらの口コミからはサービスが充実していることが分かります。効率良くエネルギーを創出でき、光熱費が削減できているのも嬉しいポイントです。

パネル1枚2000円、そのくらいで済むのですね。
それくらいなら許容範囲かな?と思って言います。
野立てですので足場も要らないこともあったりもします。

引用:価格COM

こちらの口コミからは、パネルの料金が分かります。太陽光パネルは高額ですが、この値段で導入できるのはお得です。

ソーラーフロンティアの施工事例

ソーラーフロンティアの施工事例をピックアップし、紹介します。

ソーラーフロンティアへの依頼を検討している方は、参考にしてみてください。

①切妻屋根

出典元:ソーラーフロンティア株式会社

②寄棟屋根

出典元:ソーラーフロンティア株式会社

③片流れ屋根

出典元:ソーラーフロンティア株式会社

太陽光発電を依頼する際は複数社を比較しよう

太陽光発電システムを導入する際は、複数社を比較しましょう。なぜなら、会社によって提供するサービスや価格、保証内容、商品が違うからです。

そして、太陽光発電システムを依頼する際は、メンテナンス費用やランニングコストなども含めた総合的なコストパフォーマンスを考慮し選ぶことが重要です。複数社を比較する際は、以下の点に着目してみてください。

  • プラン内容
  • 導入費用と将来の総合的なコストパフォーマンス
  • 保証内容とメンテナンス費用
  • 施工実績
  • 口コミ

複数社を比較し、見積もりを取り、自分のニーズに合ったサービスを選びましょう。

関東で太陽光発電を取り入れるならサンドリアがおすすめ

出典元:サンドリア
スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社サンドリア
所在地東京都千代田区神田錦町2-9 大新ビル3階
設立年月日1998年2月13日
公式サイトhttps://solar.sandoria.link/

サンドリアは関東エリアを中心に、住宅用太陽光発電システムの販売や導入をサポートしている会社です。1995年に創業し、実績は東京都内で5,000件、関東エリア全体では約10,000件もあります。

お客様の生活スタイルやニーズに合った太陽光発電のプランを提案しています。これにより、地球にやさしく、家計にもやさしい“エコ”な暮らしが実現可能です。

太陽光発電以外にもIHクッキングヒーターやエコキュート、蓄電池など暮らしのエコを最大限に活かす商品を取り揃えています。

なお、下の記事ではサンドリアの評判や口コミを詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。

まとめ

本記事では、ソーラーフロンティアに関して口コミや評判、強み、施工事例などを詳しく紹介しました。ソーラーフロンティアは、関東を中心に太陽光発電に関するサービスを提供している会社です。

現在、無料相談が実施されているので、気になる方は足を運んでみてください。

最後には、関東を中心に太陽光に関するサービスを提供しているおすすめの会社を紹介しました。本記事を参考に、どの会社に依頼するか、検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次