オール電化住宅への関心が高まる中、蓄電池を組み合わせることで電気代を効率的に節約できることをご存知でしょうか。オール電化は光熱費の削減やクリーンな生活環境を実現しますが、電気に依存する分、電気代の負担が気になるポイントです。蓄電池との組み合わせは、この課題を解決する有効な手段となります。
本記事では、オール電化と蓄電池の導入で電気代を削減できる仕組み、実際にどれくらい節約できるのか、電気代節約法、最適な蓄電池の選び方などについて解説します。オール電化と蓄電池の最適な組み合わせで賢く電気代を節約しましょう。
なお、以下では東京都で太陽光発電の導入を検討している方に向けて当メディアおすすめの施工会社を紹介していますので、ぜひ一度チェックしてみてください。
オール電化と蓄電池の導入で電気代を削減できる仕組み
オール電化と蓄電池の組み合わせは、時間帯別の電気料金差を活用します。オール電化住宅では深夜電気料金が安くなるプランが適用され、この安い夜間電力を蓄電池に貯めて、電気料金の高い日中や夕方に使用することで電気代を削減できます。
夜間料金が約12円/kWh、日中料金が約30円/kWhの場合、同じ電力量でも約2.5倍の価格差があります。また、IHクッキングヒーターやエコキュートなど電力消費の大きい機器を使うオール電化住宅では、蓄電池を活用して電力使用のピークをシフトすることで基本料金の抑制にもつながります。太陽光発電と組み合わせればさらに大きな節約効果が期待できるでしょう。
実際にどれくらい節約できるのか?年間シミュレーション
太陽光発電システムをすでに設置している家庭が、蓄電池を追加(オール電化)で導入した場合の電気代削減効果についてのシミュレーション例を以下にまとめました。
【オール電化住宅】太陽光発電システム設置済み&蓄電池を追加設置 |
---|
・神奈川県在住 ・4人家族 ・使用電力:月あたり平均600kWh ・使用電力会社とプラン:東京電力(スマートライフ) ・検討している蓄電池の容量:10kWh |
電気料金の年間上昇率:2%
試算結果|15年間で約318万円の節約が可能
電気料金の上昇率を年間2%と想定した場合、太陽光発電と蓄電池を組み合わせて運用すると、15年間で約318万円の電気代削減が可能という結果が得られました。
このシミュレーション結果から、オール電化住宅において太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、高い節約効果が得られることが明らかになりました。FIT終了後も、余剰電力を有効活用することで売電価格の低下をカバーできるため、今後の電気料金の上昇を見越した賢い選択肢となるでしょう。
参照元:エネがえる
オール電化と蓄電池の相性を活かした電気代節約法
ここからは、オール電化と蓄電池の相性を活かした電気代節約法について解説します。
各方法について、以下で詳しく解説します。
夜間の安い電力を蓄電池に貯めて昼間に使う
オール電化住宅の大きなメリットは夜間の割安な電気料金プランを利用できることです。この特徴を蓄電池と組み合わせれば、電気代節約効果を最大化できます。
具体的には、電気料金が安い深夜時間帯(通常22時〜翌8時頃)に蓄電池を充電し、料金の高い日中や夕方のピーク時間帯に放電して使用します。夜間料金が12円/kWh、日中料金が30円/kWhの場合、10kWhの蓄電池を毎日フル充放電すれば、単純計算で1日あたり180円の節約になります。
特に電力消費の大きい家電を使う時間帯に蓄電池の電気を使うと効果的です。ただし、蓄電池の充放電効率(85〜95%程度)による損失も考慮しましょう。
電気料金のプランを見直し、最適な運用を行う
オール電化と蓄電池の組み合わせでは、電気料金プランの選択も重要な節約ポイントです。電力会社は様々な時間帯別プランを提供しており、夜間と日中の料金差が大きいプランほど、蓄電池による節約効果は高まります。一般的なオール電化向けプランでは、深夜の電気料金が昼間の約3分の1になるケースもあります。
また、季節や平日・休日によって料金設定が変わるプランもあるため、自分の生活スタイルに合った最適なプランを選びましょう。電気料金プランを見直す際は、基本料金の違いも含めて総合的に比較することが重要です。蓄電池の運用も料金プランに合わせて最適化し、料金差が最も大きい時間帯を狙って充放電すると効果的です。
太陽光発電と蓄電池を組み合わせ、自家消費を最大化する
オール電化住宅に太陽光発電と蓄電池を組み合わせると、さらに大きな電気代削減効果が期待できます。太陽光発電は日中に発電する一方、多くの家庭では夕方から夜間に電力使用量が増えるため、時間的なズレが生じます。蓄電池はこのズレを解消し、昼間に発電した電力を夕方以降に活用できます。
特にオール電化住宅では、調理や入浴などで夕方以降の電力消費が大きいため、蓄電池による自家消費の効果が高いのです。固定価格買取制度(FIT)の買取価格が現在では10円/kWh程度であることを考慮すると、売電するよりも自家消費に回した方が経済的です。
オール電化に最適な蓄電池の選び方
オール電化住宅に蓄電池を導入する際には、家庭の状況に合った最適な製品を選ぶことが重要です。ここからは、オール電化に最適な蓄電池の選び方について解説します。
それぞれのポイントについて、以下で詳しく解説します。
家庭の電力使用量に合わせた適切な蓄電池容量を選ぶ
オール電化住宅に最適な蓄電池を選ぶ際、最も重要なのは適切な容量選びです。なぜなら、容量が小さすぎると十分な節約効果が得られず、大きすぎると初期投資が高額になり過ぎて費用対効果が悪くなるからです。
オール電化住宅の電力使用量は、ガス併用住宅より多い傾向があります。4人家族のオール電化住宅では、昼間から夕方にかけての平均電力使用量は約5〜10kWh程度と言われており、この範囲の容量が基本的な目安となります。
正確に判断するには、電気料金の明細やHEMSのデータを分析し、特に蓄電池を活用したい時間帯の電力使用量を把握することが重要です。
充放電効率の高い蓄電池を選び、電気の無駄を減らす
蓄電池の充放電効率は、オール電化住宅での節約効果に直接影響します。充放電効率とは、蓄電池に充電した電力のうち、実際に使用できる電力の割合です。現在市販されている家庭用リチウムイオン蓄電池の充放電効率は、メーカーや機種によって85〜95%程度です。この数%の差は小さく感じるかもしれませんが、長期間の使用では大きな差になります。
例えば、10kWhの蓄電池を毎日使用する場合、充放電効率が90%と95%では、年間で約180kWhの差になり、電気料金30円/kWhで計算すると、年間で5,400円の違いが生じます。エネルギーロスは熱として放出されるため、効率の低い蓄電池は設置場所の温度上昇にもつながります。
導入コストと電気代削減のバランスを考えて選ぶ
蓄電池の導入を検討する際は、初期費用と電気代削減効果のバランスを考慮した費用対効果の分析が欠かせません。オール電化住宅用の蓄電池(8〜10kWh程度)の導入費用は、一般的に150〜200万円程度です。これに対し、年間の電気代削減効果は5〜12万円程度であるため、単純計算で投資回収に13〜30年かかることになります。
しかし、国や自治体の補助金制度を活用すれば、初期費用を30〜50%程度削減できる可能性があります。また、蓄電池には電気代削減以外にも、停電時のバックアップ電源としての価値もあります。価格の安さだけでなく、保証期間、耐用年数、アフターサービスの充実度なども含めた総合的な観点から選ぶことが重要です。
オール電化に最適な蓄電池を選ぶなら!施工会社に相談しよう
オール電化住宅に最適な蓄電池を選ぶには、専門的な知識と経験を持つ施工会社への相談が不可欠です。信頼できる施工会社は、家庭の電力使用状況を詳しく分析し、生活スタイルに合った最適な容量や機種を提案してくれます。
また、電気料金プランの選択やシステムの運用方法についても的確なアドバイスが得られるでしょう。施工会社選びでは、オール電化と蓄電池の組み合わせに関する施工実績が豊富であることが重要です。
見積りの際は、導入後の電気代削減効果や投資回収期間についての具体的なシミュレーションを示してもらい、アフターサービスの内容も確認しておきましょう。
東京都で太陽光発電の導入を検討している方は『サンドリア』がおすすめ

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社サンドリア |
所在地 | 東京都千代田区神田錦町2-9 大新ビル3階 |
設立年月日 | 1998年2月13日 |
公式サイト | https://solar.sandoria.link/ |
株式会社サンドリアは、関東エリアを中心に約10,000件の太陽光発電システムの販売・施工実績を誇る企業です。
本社は東京都千代田区神田錦町に位置し、太陽光発電システムや蓄電池、オール電化製品など、環境に配慮したエコ商材を取り扱っています。 各種メーカーの研修を修了した業界トップクラスの技術を持つ施工スタッフが在籍し、施工品質の高さが特徴です。
また、補助金申請の代行サービスや、発電量の定期チェック、システムの保守メンテナンスなど、充実したアフターサービスを提供しています。太陽光発電の導入を検討されている方は、豊富な実績と手厚いサポートを提供する株式会社サンドリアに相談してみてはいかがでしょうか。
なお、下の記事ではサンドリアの評判や口コミを詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。
まとめ
オール電化住宅と蓄電池の組み合わせは、電気代の大幅な削減を実現する効果的な方法です。夜間の安い電力を蓄電池に貯めて昼間に使用したり、最適な電気料金プランを選んだりすることで、年間5〜12万円程度の節約が可能になります。太陽光発電を加えれば、さらに大きな効果が期待できるでしょう。
蓄電池選びでは、家庭の電力使用量に合わせた適切な容量、充放電効率の高さ、コストパフォーマンスのバランスがポイントです。導入には100〜200万円程度の初期費用がかかりますが、補助金の活用で負担を軽減できます。
信頼できる施工会社に相談して、長期的な視点で電気代の節約を実現しましょう。停電時のバックアップや環境負荷の低減など、経済面以外のメリットも大きな魅力です。