太陽光発電システムを導入する際、雪の影響について考える方も多いのではないでしょうか。雪が降ると発電量が低下するだけでなく、パネルへの負荷や安全面での懸念も生じます。特に近年は気候変動の影響で、これまで雪が少なかった地域でも予想外の積雪に見舞われることがあるので注意が必要です。
本記事では、雪が太陽光発電に与える影響や、主な積雪対策について解説します。太陽光発電の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
なお、以下では東京都で太陽光発電の導入を検討している方に向けて当メディアおすすめの施工会社を紹介していますので、ぜひ一度チェックしてみてください。
雪が降ると太陽光発電はどうなる?
雪が太陽光パネルに積もると、発電量は大幅に低下します。雪に覆われたパネルは光を遮られるため、わずかな積雪でも発電効率が落ち、完全に覆われると発電量はほぼゼロになります。
また、パネルの一部だけが雪で覆われると、ホットスポット現象(部分的な過熱)が起こりパネルの劣化を早める可能性があるので注意が必要です。さらに、積雪の重みによる物理的負荷も問題で、設計荷重を超える積雪はパネルの破損や架台の変形を引き起こす恐れがあります。
太陽光発電は積雪が多い地域以外も対策が欠かせない
近年の気候変動により、従来積雪が少なかった地域でも予想外の大雪に見舞われることが増えています。関東や西日本などでも記録的な大雪が観測されるケースが多くなっており、通常は雪の心配が少ない地域でも対策が必要になってきています。特に雪に対する設計上の余裕がない地域では、想定外の積雪でトラブルが発生するリスクが高まるでしょう。
また、雪が少ない地域では除雪の習慣や設備が整っていないため、対応が遅れがちです。これらの理由から、積雪が少ない地域でも最低限の対策は考慮すべきでしょう。
太陽光発電における主な積雪対策
太陽光発電システムへの雪の影響を軽減するためには、いくつかの効果的な対策があります。ここからは、太陽光発電における主な積雪対策について解説します。
各対策について以下で詳しく解説します。
設置角度の調整
太陽光パネルの設置角度は積雪対策において重要な要素です。一般的に、角度が急になるほど雪は滑り落ちやすくなります。
積雪地域では30度以上、豪雪地帯では40度以上の傾斜角が推奨されています。なぜなら、この角度であれば積もった雪が自重で滑り落ちる『自然落雪』が期待できるからです。ただし、角度を急にすると夏場の発電効率が低下する傾向があるため、年間を通じた発電量とのバランスを考慮する必要があります。
また、パネル表面の素材も雪の滑りやすさに影響します。近年では特殊コーティングを施した『雪国対応型』パネルも登場しており、通常のパネルより雪が滑り落ちやすくなっています。
融雪システムの導入
自然落雪だけでは対応が難しい豪雪地域では、融雪システムの導入が効果的です。主な方式として『ヒーター方式』と『温水循環方式』があります。ヒーター方式はパネル裏面や周囲にヒーターを設置し、電気で雪を溶かします。設置が比較的容易で効果も高いですが、電力消費が大きいのがデメリットです。
温水循環方式は温水をパネル裏面に循環させて雪を溶かすシステムで、ヒートポンプなどと組み合わせると省エネ運用が可能です。どちらも自動制御ができ、降雪を検知して自動作動するタイプもあります。
導入コストは高めですが、豪雪地帯では発電ロス削減や設備保護の観点から投資価値があります。融雪に使用するエネルギーと増加する発電量のバランスを考慮した設計が重要です。
強度設計の見直し
雪の重さは想像以上に大きく、1平方メートルあたり新雪で30〜50kg、湿った雪や氷結した雪では100kg以上にもなります。積雪地域での太陽光発電設置には、この重量に耐える強度設計が不可欠です。
具体的には、頑丈な架台やフレームの使用、支持点の増加、補強材の追加などが考えられます。特に豪雪地帯では建築基準法の積雪荷重基準を参考に、余裕を持った設計が重要です。既存システムも積雪シーズン前に架台やフレームの点検・補強を行うことで破損リスクを低減できます。
設置場所の工夫
太陽光パネルの設置場所も積雪対策として重要です。可能であれば風通しの良い場所や日当たりの良い場所を選ぶことで、積もった雪が早く解けやすくなります。雪が吹きだまりやすい場所や屋根の谷間、くぼみへのパネル設置は避けるべきです。
地上設置型システムでは、パネル最下部を地面から十分な高さ(積雪想定高さ以上)に設置することで雪に埋もれるリスクを減らせます。パネル周囲に十分なスペースを確保すれば、落雪スペースの確保と除雪作業のしやすさにつながるでしょう。
屋根置き型では南向きの単純形状の屋根を選ぶことで雪が滑り落ちやすくなります。雪止めの位置にも注意し、パネル上部に雪止めがあると雪が溜まりやすくなります。
積雪地域における太陽光発電システムの導入ポイント
ここからは、積雪地域における太陽光発電システムの導入ポイントについて解説します。
以下で詳しく解説します。
安全への配慮
積雪地域で太陽光発電システムを設置する際には、安全面への配慮が特に重要です。最も注意すべきは落雪による危険です。なぜなら、屋根から大量の雪が滑り落ちると、下にいる人や物に重大な被害を与える可能性があるからです。パネル下に人が立ち入る場所では、雪止めの設置や落雪範囲の明示など、適切な安全対策が必要です。
また、融雪時の水の流れにも注意が必要で、溶けた雪が凍結して氷柱や氷塊を形成すると、落下して危険を招くことがあります。さらに、積雪時のメンテナンス安全も重要で、地上からの点検が可能なシステム設計やプロによる定期点検契約をおすすめします。
安全対策はコストアップ要因となりますが、事故防止のために必要な投資です。
パネル選び
積雪地域での太陽光発電では、パネル選びも重要なポイントです。まず、耐荷重性能の高いパネルを選ぶことが基本で、住宅用では5,400Pa以上、豪雪地帯ではさらに高い耐荷重性能が望ましいでしょう。
次にフレームの堅牢性も重要で、アルミフレームの厚みや強度が高いパネルほど積雪への耐性があります。パネル表面のガラスも強化ガラスやテンパードガラスなど耐衝撃性の高いものを選ぶと、雪の重みや氷の衝撃に対する耐性が向上するでしょう。
雪が滑りやすい表面処理がされたパネルや、雪国向け特化型パネルも検討価値があります。また、黒色パネルは太陽光を吸収しやすく熱を持ちやすいため、若干雪が溶けやすいという特性があるのでおすすめです。
太陽光発電の導入は実績のある会社を選ぼう
太陽光発電システムを導入する際、特に積雪対策が必要な地域では、施工会社選びが非常に重要です。積雪地域での施工実績が豊富な会社を選ぶことで、地域特有の課題に対する適切な対策を期待できます。実績ある会社は、その地域の気象条件や積雪の特性を熟知しており、最適なシステム設計を提案してくれるでしょう。
また、アフターサービスの内容も重要な選択基準です。積雪時の緊急対応や定期的な点検サービスが充実しているかを確認しておくと安心です。見積もり段階では、積雪対策に関する具体的な提案があるかどうかもチェックポイントです。複数の会社から見積もりを取り、比較検討することで、コストパフォーマンスの高い選択ができます。
東京都で太陽光発電の導入を検討している方は『サンドリア』がおすすめ

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社サンドリア |
所在地 | 東京都千代田区神田錦町2-9 大新ビル3階 |
設立年月日 | 1998年2月13日 |
公式サイト | https://solar.sandoria.link/ |
株式会社サンドリアは、住宅向け太陽光発電システムの販売・施工を専門に手がける企業です。東京都千代田区に本社を構え、関東エリアを中心に約10,000件以上の施工実績を誇ります。再生可能エネルギーの普及を推進し、家庭の電気代削減や環境負荷の軽減に貢献しています。
サンドリアの特徴は、住宅ごとの条件に合わせた最適な発電システムを提案できる柔軟性と、施工後の手厚いアフターサポートです。太陽光発電の導入が初めての方でも、専門スタッフがわかりやすく説明し、スムーズに導入を進めることができます。
環境にやさしい暮らしを実現しながら、電気代を節約したい方にとって、サンドリアは安心して相談できる企業のひとつです。
なお、下の記事ではサンドリアの評判や口コミを詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。
サンドリアの口コミ
今月は、売電収入26,000円位でした。
電化上手契約なので時間を見ながら上手く電化製品を使っています。
建て替えの際にパネルを設置したのですが、電気代が今までの1/3、1/4くらいの月もありますので助かっています。
東京都練馬区
引用元:サンサン太陽光発電
平成23年5月、私の今までの暮らしを大きく変える時、という思いに突き動かされて、太陽光発電導入を決心しました。
それから5年余り経ちますが、その間買電量が売電量より多かった事は2回(雪の多かった平成24年2月・3月)のみです。
通常は東電に支払う電気料金の倍くらいの売電金額として東電から振り込まれてきます。
電気の使用料にも注意を払う様になり、ご近所さんにサンドリアさんを紹介して、次々と太陽光発電が広まっていきました。
今でも、あの時思い切って決断して良かったと思います。
私が太陽の恩恵を受けても、誰かの分が減る訳でもなく、もっともっと皆で太陽光発電を活用すれば良いと思っています。
引用元:サンサン太陽光発電
同じ練馬区に住む知り合いが、サンドリアから太陽光発電システムとオール電化を設置していて、光熱費の削減が予想以上にあるよ。と聞いていたんです。
そんな時にサンドリアからご案内の電話があったので説明を聞いてみる事にしました。
うちはオール電化はしていませんが、太陽光発電だけでも設置前の電気代より請求金額が減り、売電量も予想以上でした!
引用元:サンサン太陽光発電
サンドリアの導入事例

東京都在住のお客様の施工事例です。昨年のリフォームでIHとエコキュートを導入し、すでに年間光熱費を23万円から12万円へと半減させていました。そこからさらに一歩進め、環境への配慮を第一に考えて太陽光発電の導入を決断されました。サンドリアが提案したHITパネルは高い発電効率が特徴で、導入後のシミュレーションでは年間約3万円もの電気代削減効果が見込まれるとのこと。お客様は「エネルギーモニタが節電意識を高めてくれる」と省エネ効果にも期待を寄せています。
さらに、長期的な安心を提供するサンドリアのアフターサポート体制も決め手となりました。環境への貢献と経済的メリットを両立させた太陽光発電導入の好例といえるでしょう。
まとめ
雪は太陽光発電システムにとって無視できない影響を与えます。パネルが雪で覆われると発電量が低下し、積雪の重みによる物理的負荷も懸念されます。しかし、適切な対策を講じることで、積雪地域でも太陽光発電は十分に活用できます。
設置角度の調整、融雪システムの導入、強度設計の見直し、設置場所の工夫といった対策が効果的です。特に重要なのは、地域の積雪状況に合わせた総合的な対策を講じることです。
導入に際しては、積雪地域での実績がある信頼できる施工会社を選び、専門的なアドバイスを受けることをおすすめします。雪国でも太陽光発電の恩恵を最大限に享受できるよう、適切な計画と対策を行いましょう。